
連休明け、ちょっと仕事が忙しく、サラに追い打ちをかけるかのように
私のPCがご臨終寸前…。
先日より新しいPCを使い始めたのですが、まだまだ色々と操作に慣れなくて大変です。
ブログ更新用に、日々写真だけはしっかり撮ってストックしてあるのですが
なかなか更新できず写真ばかり溜まっていく日々…。
(結局使われずボツになっていくネタも多々あり…)
さてさて、この一週間、nyanko家のアクアリウムには、これまた色々とありました。
少し古い話題から始まりますが、順番に頑張って更新していきますね…♪
という訳で、始まりは9月22日。
この日は息子の運動会の振替休日でした。
パパの仕事が半端じゃなく忙しく、家族でおでかけ出来ませんでしたので…
3人で海へ行ってきました。
ちょっと思う事があって、ハゼっちを海に返す事にしたのです。
前回8月17日の記事に出てきた、この海なんですけどね、

たぶん我が家から一番近い海だと思うんですが、それでも車で1時間。
パパ抜きで海に行くのは初めてかもしれない…。
行ってみてちょっとびっくりしました。

潮だまりが、無ーいッ!!! (笑)
ほぼ満潮でした・・・
教訓:潮位をよく確認してから行きましょう♪
ま、まぁ、仕方がないです。
ザブーンと打ち寄せる波打ち際で、あっさりとした別れになりました…(笑)
ハゼっち、エビっち、ばいばーい♪
大自然の中で逞しく生きていくんだぞ~♪♪
私の水槽がミドリフグだけになってしまって寂しくなったんじゃないかって?

彼はやっぱりまだ居たりします(笑)
それから・・・
息子がどーしても、どーしても漁港へ行きたいと言うので…
すぐ近くにあった漁港へ行ってみました。

息子の狙いは、ズバリ 「クサフグ」
で、少し深い所にクサフグが泳ぐ姿を確認したのですが…
結局採れなくて、我が家にお連れしたのは…

ハギっち♪♪
体長3センチぐらいなので、ちょうどミドリフグずと同じくらい。
しっぽを閉じたり開いたりする仕草や、目をキョロキョロさせる所がフグそっくりです!!
海から採ってきたのに人工飼料をパクパク食べる、とってもいい子です♪♪
いや~
それにしても、ハギが採れたのだって奇跡に近い・・・
だって持って行った網がコレだもの・・・↓

いやいやいやいや~
準備不足にも程があるって話ですよね~(笑)
ま、私はこんなもんです(笑)
っていうか、この網が車にあった事がそもそも奇跡だ~!!!(積んだ覚えは無い)
*≧▼)┛ ブログランキング参加中 ┗(∇≦#
↓いつも応援ポチ本当にありがとうございます!!




私のPCがご臨終寸前…。
先日より新しいPCを使い始めたのですが、まだまだ色々と操作に慣れなくて大変です。
ブログ更新用に、日々写真だけはしっかり撮ってストックしてあるのですが
なかなか更新できず写真ばかり溜まっていく日々…。
(結局使われずボツになっていくネタも多々あり…)
さてさて、この一週間、nyanko家のアクアリウムには、これまた色々とありました。
少し古い話題から始まりますが、順番に頑張って更新していきますね…♪
という訳で、始まりは9月22日。
この日は息子の運動会の振替休日でした。
パパの仕事が半端じゃなく忙しく、家族でおでかけ出来ませんでしたので…
3人で海へ行ってきました。
ちょっと思う事があって、ハゼっちを海に返す事にしたのです。
前回8月17日の記事に出てきた、この海なんですけどね、

たぶん我が家から一番近い海だと思うんですが、それでも車で1時間。
パパ抜きで海に行くのは初めてかもしれない…。
行ってみてちょっとびっくりしました。

潮だまりが、無ーいッ!!! (笑)
ほぼ満潮でした・・・
教訓:潮位をよく確認してから行きましょう♪
ま、まぁ、仕方がないです。
ザブーンと打ち寄せる波打ち際で、あっさりとした別れになりました…(笑)
ハゼっち、エビっち、ばいばーい♪
大自然の中で逞しく生きていくんだぞ~♪♪
私の水槽がミドリフグだけになってしまって寂しくなったんじゃないかって?

彼はやっぱりまだ居たりします(笑)
それから・・・
息子がどーしても、どーしても漁港へ行きたいと言うので…
すぐ近くにあった漁港へ行ってみました。

息子の狙いは、ズバリ 「クサフグ」
で、少し深い所にクサフグが泳ぐ姿を確認したのですが…
結局採れなくて、我が家にお連れしたのは…

ハギっち♪♪
体長3センチぐらいなので、ちょうどミドリフグずと同じくらい。
しっぽを閉じたり開いたりする仕草や、目をキョロキョロさせる所がフグそっくりです!!
海から採ってきたのに人工飼料をパクパク食べる、とってもいい子です♪♪
いや~
それにしても、ハギが採れたのだって奇跡に近い・・・
だって持って行った網がコレだもの・・・↓

いやいやいやいや~
準備不足にも程があるって話ですよね~(笑)
ま、私はこんなもんです(笑)
っていうか、この網が車にあった事がそもそも奇跡だ~!!!(積んだ覚えは無い)
*≧▼)┛ ブログランキング参加中 ┗(∇≦#
↓いつも応援ポチ本当にありがとうございます!!





スポンサーサイト

お盆に海で捕ってきて飼育しているハゼやエビ、なんとかみんな元気です!
ハゼ同士の小競り合いが激しくなってきているので、次回はハゼを海に
返そうと思っています…。
さて、今日はイソスジエビにスポットを当てたいと思います♪
甲殻類が大好物なミドリフグの、格好の餌になってしまうと思い
当初はすべてベビーボックスに入れていたイソスジエビ。
しかしあまりにも数が多く、ベビーボックス内が窮屈そうなので、
大きな個体を選んで数匹、水槽内に放ちました・・・。
これが意外や意外、共存しているから驚きです!


私のヘタッピな写真ではうまく伝えられないのが残念なのですが、
体がものすごく綺麗に透き通っているのがわかるでしょうか?
まさに「スケルトン!」そんな言葉がぴったりな位、綺麗な体です。
長~い触覚と、手足には黄色のスポットが入り、
なんと!前足2本の先は「チョキ」になっているんですよ!!
この子たちは、赤虫が大好きで、よく食べてくれます♪
食い付き抜群!ダイビングキャッチで受け取ってくれます!
ミナミヌマエビがツマツマという感じだとすれば、
イソスジエビはガツガツという感じでしょうか…(笑)
【ベビーボックス内のお食事風景♪】

体が透明なので、何か物を食べると、それが体内に入っているのまで
透けて見えるんです!(さすがにこれには驚きました。)
【赤い脳みそ?】

先ほど、前足の先がチョキになっていると書きましたが、それがよくわかるのが
こちらの写真。

器用に赤虫を掴んでいますね~♪
ベビーボックスの子たちは餌に困らないのですが、大変なのは
水槽内にいる子たち。
それはもう貪欲なフグ&ハゼですから、赤虫を見ると豪速ダッシュで
飛んできます。Σ(´Д`lll)
あっちでフグ&ハゼに赤虫をやりつつ、その隙にこっちのライブロックに
隠れているエビに赤虫をピンセットで手渡し…
(それでもフグは飛んできて奪って行ったりしますので…)(^ _ ^ ;)
さすがに赤虫だけではエビにまで餌が回らないので、最後に
海水魚の餌をばらまいておきます…。
そんな過酷な状況にもかかわらず、水槽内のイソスジエビ、次々に
抱卵するんですよ!(°∇°*)
【これで3匹目!】

いまだ稚エビは見た事がありませんが・・・
(もしかしたら脱卵しているのかも。)
こんなエビが、近くの海の潮だまりにたくさん居ると思うと、
ワクワクしませんか?
さぁ、100均でザルを買って、潮だまりへGOですよ♪
*≧▼)┛ ブログランキング参加中 ┗(∇≦#
↓いつも応援ポチ本当にありがとうございます!!




ハゼ同士の小競り合いが激しくなってきているので、次回はハゼを海に
返そうと思っています…。
さて、今日はイソスジエビにスポットを当てたいと思います♪
甲殻類が大好物なミドリフグの、格好の餌になってしまうと思い
当初はすべてベビーボックスに入れていたイソスジエビ。
しかしあまりにも数が多く、ベビーボックス内が窮屈そうなので、
大きな個体を選んで数匹、水槽内に放ちました・・・。
これが意外や意外、共存しているから驚きです!


私のヘタッピな写真ではうまく伝えられないのが残念なのですが、
体がものすごく綺麗に透き通っているのがわかるでしょうか?
まさに「スケルトン!」そんな言葉がぴったりな位、綺麗な体です。
長~い触覚と、手足には黄色のスポットが入り、
なんと!前足2本の先は「チョキ」になっているんですよ!!
この子たちは、赤虫が大好きで、よく食べてくれます♪
食い付き抜群!ダイビングキャッチで受け取ってくれます!
ミナミヌマエビがツマツマという感じだとすれば、
イソスジエビはガツガツという感じでしょうか…(笑)
【ベビーボックス内のお食事風景♪】

体が透明なので、何か物を食べると、それが体内に入っているのまで
透けて見えるんです!(さすがにこれには驚きました。)
【赤い脳みそ?】

先ほど、前足の先がチョキになっていると書きましたが、それがよくわかるのが
こちらの写真。

器用に赤虫を掴んでいますね~♪
ベビーボックスの子たちは餌に困らないのですが、大変なのは
水槽内にいる子たち。
それはもう貪欲なフグ&ハゼですから、赤虫を見ると豪速ダッシュで
飛んできます。Σ(´Д`lll)
あっちでフグ&ハゼに赤虫をやりつつ、その隙にこっちのライブロックに
隠れているエビに赤虫をピンセットで手渡し…
(それでもフグは飛んできて奪って行ったりしますので…)(^ _ ^ ;)
さすがに赤虫だけではエビにまで餌が回らないので、最後に
海水魚の餌をばらまいておきます…。
そんな過酷な状況にもかかわらず、水槽内のイソスジエビ、次々に
抱卵するんですよ!(°∇°*)
【これで3匹目!】

いまだ稚エビは見た事がありませんが・・・
(もしかしたら脱卵しているのかも。)
こんなエビが、近くの海の潮だまりにたくさん居ると思うと、
ワクワクしませんか?
さぁ、100均でザルを買って、潮だまりへGOですよ♪
*≧▼)┛ ブログランキング参加中 ┗(∇≦#
↓いつも応援ポチ本当にありがとうございます!!






8/16(土)
パパの「行くぞ!」の掛け声と共に、いそいそと出掛ける準備をする私たち。
※先の予定が全く立てられない自営業。フットワーク軽くないとやってられません。

1ヶ月ぶりの海♪
といっても下の子が病み上がりのため、海水浴ではありません…
そう、前回海で捕ってきた生き物たちを、海へ帰してあげるのです。
☆になってしまった子たちもいるけれど、
しましまっち、ハゼっち、ウニっち、ヤドカリっち、
元気に大きくなりました。

しましまっちは、クロダイ(チヌ)の幼魚かなぁ?

エアレーションをして、みんなを海へ連れていきます。

↑みんなのお気に入りのため水槽に残す事になったハゼっち2号(笑)

ばいばい、みんな。
元気に大きくなるんだぞー!!
賑やかだった水槽がちょっと寂しくなるけれど、これでいいんですよね。
ウン。元々は広い海で産まれ育った子たちなんだもの…。

さて。寂しい反面、水槽内にベビーボックスが無くなってスッキリ!

って、あるんですけどー!(笑)
あはっ♪
潮だまりに行って、手ぶらで帰れるハズもなく・・・(^ _ ^ ;)
なんだかんだで、また連れてきちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ
ハゼにも色んな種類がいて、面白いんですよ。

という訳で、縦縞と横縞のハゼっちです。
まだ小さな幼魚なので、念のためベビーボックスで様子見。
だって先住のハゼっち2号ときたら・・・

来た時は小さかったのに、大きくなったもんです、ホント。(^ _ ^ ;)
ハゼは貪欲な雑食性の魚ですから・・・
小さな魚だと食べてしまいそうで心配なんです・・・

が、ベビーボックスの中は窮屈そうなので、翌日、新入りハゼっちを
水槽内に開放しました~♪
食べるなよ!食べるなよ!としばらく監視しておりましたが、
意外と大丈夫みたいで一安心♪

同じ魚でも個性がそれぞれ違っていて、見ていると本当に楽しいです。
横縞ハゼは臆病な性格。

いつもライブロックの陰で、じっと身を潜めています。
一方、縦縞ハゼは好奇心旺盛ですね。
いつも落ち着きなく、水槽内を探検しています。

特にこのモアイがお気に入りみたいで(笑)

今まで誰一人として入らなかったトンネルにも入ってくれたり♪
娘(4歳)には、「オッサンのトンネル」と呼ばれてますけど(笑)


縦縞1号、なかなか可愛いでしょう?(←親バカです)

1号という事は・・・
ハイ、2号もいます(笑)
一応、縦縞&横縞を2匹ずつ、合計4匹、お連れしました。
大きい方が1号で、小さい方が2号です。
天真爛漫で可愛い縦縞1号ですが、実は結構性格悪かったりします。Σ(´Д`lll)
見ているとハゼは意外とキツい性格してますね。
餌の時など、相手をどつきに行ったりしますから…
縦縞1号は、餌でもないのに、いつも2号を追い回してます…

えー、ちょっと手違いがありまして、
縦縞には3号もいたりします(笑)

バケツに入ってたのに気付かなくて、帰宅してから気付きました。(^ _ ^ ;)
3号はめちゃめちゃ小さくて、体長2センチぐらいです。
それから写真を撮るのを忘れたのですが、イソスジエビという小さな
エビもたくさん捕まえてきました。
淡水でいうとミナミヌマエビみたいな感じかな?
体は透き通っていて、触覚が長く、とっても綺麗なエビさんです。
もしかしたらドンちゃん&ポンちゃんに食べられちゃうかもしれないけど
大きな個体は水槽へ、小さな個体はベビーボックスに入れています♪
そうそう、↑上の全景写真にワカメが写っていたと思うんですが…
アレはやめたほうがいいですね。
入れた直後はすごく綺麗で、いい感じだったのですが…
翌日には飼育水が黄色くなり、悪臭まで漂う始末。
慌てて撤去し、換水しました…(^ _ ^ ;)
先日、マメスキマーを取付けたのですが(プロテインスキマーは高価なので…)
汚水ボトルの水が一気に濃くなったのには驚きです。
→ 
何はともあれ、前回以上に、海水水槽が賑やかになりました(笑)
そしてハゼっちの愛くるしさに毎日魅了されてます♪
ハゼっち、サイコーッ♪♪
※たしかこの水槽の主役はミドリフグのはずなんだけど…Σ(´Д`lll)
*≧▼)┛ ブログランキング参加中 ┗(∇≦#
↓いつも応援ポチ本当にありがとうございます!!




パパの「行くぞ!」の掛け声と共に、いそいそと出掛ける準備をする私たち。
※先の予定が全く立てられない自営業。フットワーク軽くないとやってられません。

1ヶ月ぶりの海♪
といっても下の子が病み上がりのため、海水浴ではありません…
そう、前回海で捕ってきた生き物たちを、海へ帰してあげるのです。
☆になってしまった子たちもいるけれど、
しましまっち、ハゼっち、ウニっち、ヤドカリっち、
元気に大きくなりました。

しましまっちは、クロダイ(チヌ)の幼魚かなぁ?

エアレーションをして、みんなを海へ連れていきます。

↑みんなのお気に入りのため水槽に残す事になったハゼっち2号(笑)

ばいばい、みんな。
元気に大きくなるんだぞー!!
賑やかだった水槽がちょっと寂しくなるけれど、これでいいんですよね。
ウン。元々は広い海で産まれ育った子たちなんだもの…。

さて。寂しい反面、水槽内にベビーボックスが無くなってスッキリ!

って、あるんですけどー!(笑)
あはっ♪
潮だまりに行って、手ぶらで帰れるハズもなく・・・(^ _ ^ ;)
なんだかんだで、また連れてきちゃいました。( ̄∇ ̄*)ゞ
ハゼにも色んな種類がいて、面白いんですよ。

という訳で、縦縞と横縞のハゼっちです。
まだ小さな幼魚なので、念のためベビーボックスで様子見。
だって先住のハゼっち2号ときたら・・・

来た時は小さかったのに、大きくなったもんです、ホント。(^ _ ^ ;)
ハゼは貪欲な雑食性の魚ですから・・・
小さな魚だと食べてしまいそうで心配なんです・・・

が、ベビーボックスの中は窮屈そうなので、翌日、新入りハゼっちを
水槽内に開放しました~♪
食べるなよ!食べるなよ!としばらく監視しておりましたが、
意外と大丈夫みたいで一安心♪

同じ魚でも個性がそれぞれ違っていて、見ていると本当に楽しいです。
横縞ハゼは臆病な性格。

いつもライブロックの陰で、じっと身を潜めています。
一方、縦縞ハゼは好奇心旺盛ですね。
いつも落ち着きなく、水槽内を探検しています。

特にこのモアイがお気に入りみたいで(笑)

今まで誰一人として入らなかったトンネルにも入ってくれたり♪
娘(4歳)には、「オッサンのトンネル」と呼ばれてますけど(笑)


縦縞1号、なかなか可愛いでしょう?(←親バカです)

1号という事は・・・
ハイ、2号もいます(笑)
一応、縦縞&横縞を2匹ずつ、合計4匹、お連れしました。
大きい方が1号で、小さい方が2号です。
天真爛漫で可愛い縦縞1号ですが、実は結構性格悪かったりします。Σ(´Д`lll)
見ているとハゼは意外とキツい性格してますね。
餌の時など、相手をどつきに行ったりしますから…
縦縞1号は、餌でもないのに、いつも2号を追い回してます…

えー、ちょっと手違いがありまして、
縦縞には3号もいたりします(笑)

バケツに入ってたのに気付かなくて、帰宅してから気付きました。(^ _ ^ ;)
3号はめちゃめちゃ小さくて、体長2センチぐらいです。
それから写真を撮るのを忘れたのですが、イソスジエビという小さな
エビもたくさん捕まえてきました。
淡水でいうとミナミヌマエビみたいな感じかな?
体は透き通っていて、触覚が長く、とっても綺麗なエビさんです。
もしかしたらドンちゃん&ポンちゃんに食べられちゃうかもしれないけど
大きな個体は水槽へ、小さな個体はベビーボックスに入れています♪
そうそう、↑上の全景写真にワカメが写っていたと思うんですが…
アレはやめたほうがいいですね。
入れた直後はすごく綺麗で、いい感じだったのですが…
翌日には飼育水が黄色くなり、悪臭まで漂う始末。
慌てて撤去し、換水しました…(^ _ ^ ;)
先日、マメスキマーを取付けたのですが(プロテインスキマーは高価なので…)
汚水ボトルの水が一気に濃くなったのには驚きです。


何はともあれ、前回以上に、海水水槽が賑やかになりました(笑)
そしてハゼっちの愛くるしさに毎日魅了されてます♪
ハゼっち、サイコーッ♪♪
※たしかこの水槽の主役はミドリフグのはずなんだけど…Σ(´Д`lll)
*≧▼)┛ ブログランキング参加中 ┗(∇≦#
↓いつも応援ポチ本当にありがとうございます!!




