
出会いと別れ・・・
本当に残念です。
雛から大事に大事に育てて、半年かかってやっと卵を産むようになって、
これからという時期なのに・・・。
にわとりさん達、
手放さざるを得なくなってしまいました。
憎いです。
鳥インフルエンザ・・・
こんな驚異的な病気が世間で騒がれていなかったなら・・・
鳥を飼ってるっていうだけで、周囲をものすごく不安にさせてしまう。
ある意味、仕方ない事ではありますが、じゃあ病気が出た時に責任を取れるのかと聞かれたら、返す言葉がありません…。
街中なので…難しいですね。
周囲に家ひとつ無い田舎なら、きっとそんなに問題にはならないのでしょうが。
そういった解決困難な事情により、
3月3日、にわとりさん5羽、鳥取へと里子に行きました…

既に色んな種類のニワトリを飼育していらっしゃる方で、今回の譲渡に際しても、新入りさんがいじめられないようにと、わざわざ鶏小屋を別に用意して下さった優しい方です。
気候が良くなれば外にも出して下さるそうで、きっとのびのび生活する事ができるでしょう。
そして・・・
3月7日、ウズラさん3羽、県内の方に引き取って頂きました。
この方も鳥が大好きな方で、既にウズラを飼育されており、十姉妹などの小鳥もたくさんいるそうで、お会いした所、とっても優しそうな方で「大切に育てますので…」と言って下さいました。
譲渡のお話を進めている最中に、愛知で鳥インフルが出て(しかもウズラ…)本当にショックでした。
一日も早く、ワクチンが安定供給され、安心して鳥を飼える日が来ますように…
と、祈るばかりです。
賑やかだった屋上が空っぽになり、寂しくなりました。(あ、亀がいる…w)
もうあの「コケーッ」の声も聞けないんだなぁ。
ほんのり温かい産みたて卵、それを産む陣痛の声、卵って、ニワトリがこんなに苦労して産むんだっていう事、この年になって初めて知りました。
鶏糞のクサーイ臭いも今となっては良い思い出です…。(ノ_・、)
そして、田舎暮らしへの願望が一段と強くなったのでした…。
本当に残念です。
雛から大事に大事に育てて、半年かかってやっと卵を産むようになって、
これからという時期なのに・・・。
にわとりさん達、
手放さざるを得なくなってしまいました。
憎いです。
鳥インフルエンザ・・・
こんな驚異的な病気が世間で騒がれていなかったなら・・・
鳥を飼ってるっていうだけで、周囲をものすごく不安にさせてしまう。
ある意味、仕方ない事ではありますが、じゃあ病気が出た時に責任を取れるのかと聞かれたら、返す言葉がありません…。
街中なので…難しいですね。
周囲に家ひとつ無い田舎なら、きっとそんなに問題にはならないのでしょうが。
そういった解決困難な事情により、
3月3日、にわとりさん5羽、鳥取へと里子に行きました…

既に色んな種類のニワトリを飼育していらっしゃる方で、今回の譲渡に際しても、新入りさんがいじめられないようにと、わざわざ鶏小屋を別に用意して下さった優しい方です。
気候が良くなれば外にも出して下さるそうで、きっとのびのび生活する事ができるでしょう。
そして・・・
3月7日、ウズラさん3羽、県内の方に引き取って頂きました。
この方も鳥が大好きな方で、既にウズラを飼育されており、十姉妹などの小鳥もたくさんいるそうで、お会いした所、とっても優しそうな方で「大切に育てますので…」と言って下さいました。
譲渡のお話を進めている最中に、愛知で鳥インフルが出て(しかもウズラ…)本当にショックでした。
一日も早く、ワクチンが安定供給され、安心して鳥を飼える日が来ますように…
と、祈るばかりです。
賑やかだった屋上が空っぽになり、寂しくなりました。(あ、亀がいる…w)
もうあの「コケーッ」の声も聞けないんだなぁ。
ほんのり温かい産みたて卵、それを産む陣痛の声、卵って、ニワトリがこんなに苦労して産むんだっていう事、この年になって初めて知りました。
鶏糞のクサーイ臭いも今となっては良い思い出です…。(ノ_・、)
そして、田舎暮らしへの願望が一段と強くなったのでした…。

スポンサーサイト

月1の更新になっております…
皆様、お元気でお過ごしでしょうか…。
私たちは元気ですので、ご安心下さいね♪
さて…
今日は我が家の新しい家族を紹介したいと思います。
縁あって我が家の一員となりました。
papikoです♪

すぐ近くに住むパパの両親が動物をあまり好きでなく、今、私たちが住んでいる家は建ててもらった家という事もあり、両親の目が黒いうちは、犬猫は飼えないと、自分にも子供にも言い聞かせて来たのですが…
近所に迷惑をかけないという約束の元、お許しを頂きました!!
私の強い希望で、当初チワワを探していたのですが…
ネットで色々見ていたら、たまたま見つけた、あるサイト。
私が住んでいる県で、保健所で殺処分される運命のワンコ達を救うため、個人で活動されている方のサイトでした。
空前のペットブームと言われる今、一方で身勝手な飼い主による飼育放棄や虐待が後を絶たないという現実、そしてものすごい数の犬猫が保健所で毎日のように殺処分されている現実は、なんとなく知っていました。
保健所に持ち込まれる犬猫は、雑種だけではないんですね。
純血のワンちゃん、猫ちゃんまでもが、「引っ越すから」「ペットが病気になって高額な治療費がかかるから」「言う事を聞かないから」「飽きたから」という理由で、処分してくれと保健所に持ち込まれるのだそうです。
または迷子で保護され、飼い主が現れないまま処分されてしまう子もいるそうです。
(本当に可愛がられていた子なら必ず飼い主が探すでしょうから、恐らく捨てられたのでしょうね…)
もし興味のある方は、下記の動画もご覧になってみて下さいね。
(涙無しには見られない内容となっていますのであしからず…)
こちらをクリック
なんだかとっても重い雰囲気になってしまいましたが…
papikoについて、少しお話します。
papikoは、元々ブリーダーさんに育てられていたワンコでした。
去年の11月頃に、そのブリーダーさんが120頭もの犬を抱えて崩壊、犬たちは行き場を失い、とある動物保護センターに保護されたそうです。
十分なお世話がされず、とても劣悪な環境にいたワンコ達、中には病気を持っていた子や保護された後に亡くなってしまった子もいるそうです。
先ほど書いた、保護活動を県内でされている方が、20頭ほどのワンコを引き受け、その中の1匹がpapikoでした。
推定年齢5歳、パピヨンの女の子。
HPに掲載されていた写真を見て、パパが一目惚れしたのがきっかけで、お話を進めさせて頂き、1週間のお試し期間を経て、正式に我が家の子になりました♪
5年もの間、狭いケージに閉じこめられて、十分に愛情を注がれる事なく育ってきたpapikoですが、そんな事を全く感じさせないほど、いい子です。
ちょっと恐がりだけど、基本的には人間が大好きで、おとなしくて、お利口さんで、本当に可愛い子です♪
ただひとつだけ…
ブリーダーさんの所で、papikoは声帯を切られたらしく、吠えても声が出ません。
実際パピヨンってよく吠える犬種だと思うんです。
(飼っている方、皆さん言われます…)(^_^;)
papikoもよく吠えます。
ピンポンが鳴ると吠えるし、見知らぬ人が来た時も吠えます。
でもそれ以外の普段の生活の中では、例えば催促とか興奮とかそういう吠え方は全くしませんし、ケージ暮らしが長かったせいか、日中ほとんど寝ています。(^_^;)
私達が救えたのは、たった1匹のワンコですが、全国には今も温かい家庭・飼い主さんを待っている行き場の無い犬猫がたくさんいます。
そしてそんな犬猫を1匹でも多く救うため、個人レベルで活動されている方も、全国にたくさんいらっしゃいます。
ペットショップでこれから犬猫を買おうかな~と思われている方…
買う前に、こんな境遇の子たちもいるんだよっていう事を、ほんの少しでも知って頂けたら嬉しいなと思い、今日この記事を書いています。(*^_^*)
参考までに…こんなサイトを見つけました。
全国ボランティアグループ一覧
※ほんの一握りの紹介です。皆様の近くにもきっといらっしゃると思うので探してみて下さい。
私自身、若かりし頃に衝動飼いをした犬猫を結局、親や祖母に任せて最後まで面倒を見られなかった経験もありますので、あまり偉そうな事は言えないのですが…
papikoの残りの犬生、幸せに過ごせるよう、しっかり育てていきたいと思っています!!
そしてタイトルに書いた「別れ」ですが…
これはまた次の記事で書きますね…。

皆様、お元気でお過ごしでしょうか…。
私たちは元気ですので、ご安心下さいね♪
さて…
今日は我が家の新しい家族を紹介したいと思います。
縁あって我が家の一員となりました。
papikoです♪

すぐ近くに住むパパの両親が動物をあまり好きでなく、今、私たちが住んでいる家は建ててもらった家という事もあり、両親の目が黒いうちは、犬猫は飼えないと、自分にも子供にも言い聞かせて来たのですが…
近所に迷惑をかけないという約束の元、お許しを頂きました!!
私の強い希望で、当初チワワを探していたのですが…
ネットで色々見ていたら、たまたま見つけた、あるサイト。
私が住んでいる県で、保健所で殺処分される運命のワンコ達を救うため、個人で活動されている方のサイトでした。
空前のペットブームと言われる今、一方で身勝手な飼い主による飼育放棄や虐待が後を絶たないという現実、そしてものすごい数の犬猫が保健所で毎日のように殺処分されている現実は、なんとなく知っていました。
保健所に持ち込まれる犬猫は、雑種だけではないんですね。
純血のワンちゃん、猫ちゃんまでもが、「引っ越すから」「ペットが病気になって高額な治療費がかかるから」「言う事を聞かないから」「飽きたから」という理由で、処分してくれと保健所に持ち込まれるのだそうです。
または迷子で保護され、飼い主が現れないまま処分されてしまう子もいるそうです。
(本当に可愛がられていた子なら必ず飼い主が探すでしょうから、恐らく捨てられたのでしょうね…)
もし興味のある方は、下記の動画もご覧になってみて下さいね。
(涙無しには見られない内容となっていますのであしからず…)
こちらをクリック
なんだかとっても重い雰囲気になってしまいましたが…
papikoについて、少しお話します。
papikoは、元々ブリーダーさんに育てられていたワンコでした。
去年の11月頃に、そのブリーダーさんが120頭もの犬を抱えて崩壊、犬たちは行き場を失い、とある動物保護センターに保護されたそうです。
十分なお世話がされず、とても劣悪な環境にいたワンコ達、中には病気を持っていた子や保護された後に亡くなってしまった子もいるそうです。
先ほど書いた、保護活動を県内でされている方が、20頭ほどのワンコを引き受け、その中の1匹がpapikoでした。
推定年齢5歳、パピヨンの女の子。
HPに掲載されていた写真を見て、パパが一目惚れしたのがきっかけで、お話を進めさせて頂き、1週間のお試し期間を経て、正式に我が家の子になりました♪
5年もの間、狭いケージに閉じこめられて、十分に愛情を注がれる事なく育ってきたpapikoですが、そんな事を全く感じさせないほど、いい子です。
ちょっと恐がりだけど、基本的には人間が大好きで、おとなしくて、お利口さんで、本当に可愛い子です♪
ただひとつだけ…
ブリーダーさんの所で、papikoは声帯を切られたらしく、吠えても声が出ません。
実際パピヨンってよく吠える犬種だと思うんです。
(飼っている方、皆さん言われます…)(^_^;)
papikoもよく吠えます。
ピンポンが鳴ると吠えるし、見知らぬ人が来た時も吠えます。
でもそれ以外の普段の生活の中では、例えば催促とか興奮とかそういう吠え方は全くしませんし、ケージ暮らしが長かったせいか、日中ほとんど寝ています。(^_^;)
私達が救えたのは、たった1匹のワンコですが、全国には今も温かい家庭・飼い主さんを待っている行き場の無い犬猫がたくさんいます。
そしてそんな犬猫を1匹でも多く救うため、個人レベルで活動されている方も、全国にたくさんいらっしゃいます。
ペットショップでこれから犬猫を買おうかな~と思われている方…
買う前に、こんな境遇の子たちもいるんだよっていう事を、ほんの少しでも知って頂けたら嬉しいなと思い、今日この記事を書いています。(*^_^*)
参考までに…こんなサイトを見つけました。
全国ボランティアグループ一覧
※ほんの一握りの紹介です。皆様の近くにもきっといらっしゃると思うので探してみて下さい。
私自身、若かりし頃に衝動飼いをした犬猫を結局、親や祖母に任せて最後まで面倒を見られなかった経験もありますので、あまり偉そうな事は言えないのですが…
papikoの残りの犬生、幸せに過ごせるよう、しっかり育てていきたいと思っています!!
そしてタイトルに書いた「別れ」ですが…
これはまた次の記事で書きますね…。


こ、こんにちは~・・・(控えめな声で…w)
ものすごくお久しぶりになってしまいました。(^_^;)
人間も魚も鳥もハムも元気にしておりますので、ご安心下さいませ♪
さてさて、久しぶりの記事は、久しぶりのピヨで行きたいと思います。
我が家のニワトリさんたち、生後5ヶ月になり、びっくりするほど
大きくなりました。
まずは茶色のニワトリ、ボリスブラウンの3羽。

左から、ナナコ、コケコ(ピヨコ改名)、ポテコです。
たぶん・・・(ヲイ)
色分けして付けていた足輪が小さくなり外してしまったので、正直なところ
誰が誰だかハッキリ解らなくなりました(汗)
ちなみにこの写真、ミルワームの入った容器をオトリにして撮影。
この子たち、頭の中は「食べる事」しか考えてないみたいなので、
3羽の動きがバッチリ同じで笑えます。

黒いニワトリ、プリマスロックは、まだボリスとは隔離しています。
鳥社会は本当に難しいです。(弱い子は徹底的にいじめられたり…)

左が黒ゴマちゃん、右がプリンちゃんです。
ニワトリは生後半年ぐらいから産卵を始めるそうです。
この子たちはみんな8月生まれ。
寒い時期にはきっと産まないだろうから、春ぐらいには産み始めるかなぁ♪と
楽しみにしているのですが・・・
今日・・・

ニワトリさんの卵、初収穫ッ!!
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚ しかも2個もッ♪
びっくりです。
ボリスブラウン、「産卵マシーン」と言われるだけの事はありますね。
まだ生後5ヶ月なのに・・・(;・∀・)
ウズラさんも、日照時間の短いこの時期に、まだ生み続けています…
(寿命が縮まってしまうので、冬の間ぐらいはお休みしてほしいのだけど…)
これからは卵を買わなくて済むかな?
楽しみです~(*^_^*)
我が家のニワトリの中で、一番人懐っこいのが、ポテコです。
鶏小屋を開けると、一番に寄ってきて、隙あらば外に出てきます。

ナナコとコケコも出たそうにしていますが、結局出てきませんでした。

一人で悠々と屋上を散策するポテコ・・・

この、ピン!!と立ったシッポが大好きです(笑)

小6の息子&ポテコの写真です。↑
我が家のニワトリがどのくらい大きくなったかがお解り頂けるでしょうか?
*≧▼)┛ ブログランキング参加中 ┗(∇≦#
卵は果たして誰が食べるのか?!(やや毒味的な役割でもあったりする)w
↓いつも応援ポチ本当にありがとうございます!!




ものすごくお久しぶりになってしまいました。(^_^;)
人間も魚も鳥もハムも元気にしておりますので、ご安心下さいませ♪
さてさて、久しぶりの記事は、久しぶりのピヨで行きたいと思います。
我が家のニワトリさんたち、生後5ヶ月になり、びっくりするほど
大きくなりました。
まずは茶色のニワトリ、ボリスブラウンの3羽。

左から、ナナコ、コケコ(ピヨコ改名)、ポテコです。
たぶん・・・(ヲイ)
色分けして付けていた足輪が小さくなり外してしまったので、正直なところ
誰が誰だかハッキリ解らなくなりました(汗)
ちなみにこの写真、ミルワームの入った容器をオトリにして撮影。
この子たち、頭の中は「食べる事」しか考えてないみたいなので、
3羽の動きがバッチリ同じで笑えます。

黒いニワトリ、プリマスロックは、まだボリスとは隔離しています。
鳥社会は本当に難しいです。(弱い子は徹底的にいじめられたり…)

左が黒ゴマちゃん、右がプリンちゃんです。
ニワトリは生後半年ぐらいから産卵を始めるそうです。
この子たちはみんな8月生まれ。
寒い時期にはきっと産まないだろうから、春ぐらいには産み始めるかなぁ♪と
楽しみにしているのですが・・・
今日・・・

ニワトリさんの卵、初収穫ッ!!
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚ しかも2個もッ♪
びっくりです。
ボリスブラウン、「産卵マシーン」と言われるだけの事はありますね。
まだ生後5ヶ月なのに・・・(;・∀・)
ウズラさんも、日照時間の短いこの時期に、まだ生み続けています…
(寿命が縮まってしまうので、冬の間ぐらいはお休みしてほしいのだけど…)
これからは卵を買わなくて済むかな?
楽しみです~(*^_^*)
我が家のニワトリの中で、一番人懐っこいのが、ポテコです。
鶏小屋を開けると、一番に寄ってきて、隙あらば外に出てきます。

ナナコとコケコも出たそうにしていますが、結局出てきませんでした。

一人で悠々と屋上を散策するポテコ・・・

この、ピン!!と立ったシッポが大好きです(笑)

小6の息子&ポテコの写真です。↑
我が家のニワトリがどのくらい大きくなったかがお解り頂けるでしょうか?
*≧▼)┛ ブログランキング参加中 ┗(∇≦#
卵は果たして誰が食べるのか?!(やや毒味的な役割でもあったりする)w
↓いつも応援ポチ本当にありがとうございます!!




